HOME › スタッフブログ

個人型への移換手数料の話

2011年02月21日

国民年金基金連合会に支払う、個人型確定拠出年金への移換手数料が値上がりするらしい。
今回は移換時のみの値上がりであり、ランニングの手数料は据え置かれているが、
値上がりの背景には、かの事業仕分けでこの事業への助成が不必要と断じられたことがあるらしい。

これ、ホント? 

ホントだったら、いかがなものか。
いずれランニングコストもあげられた日には、目も当てられんぞ!

これから自発的に個人型確定拠出年金に加入する方々は、
手数料を見て利用を断念することもできるので、まあ許容範囲としよう。

問題なのは、企業型確定拠出年金に加入していたが、会社を退職し、
否応なく個人型に個人資産を移換しなければならない方々だ。

個人型での運用の重要ポイントは、手数料を上回る運用ができるかどうかである。
資産額の多い方はなんとかなるかもしれない、
その他、掛金を積んでいける立場の方は税金の優遇措置があるので
安定型の運用でもかろうじてプラスを出すことができるかもしれない。

運用指示だけの方々は、手数料が上がると
手数料の支払でどんどん資産が目減りしてしまうこともありえるのでは。。


んもう、こういう小手先の改正する前に、
脱退一時金要件を緩和しておくとか、
国民年金基金連合会だけじゃなく民間参入させて、選択肢を増やしておくとか、
いろいろやり方はあるんじゃないかな!

もっと消費者目線にたっていただけないものだろうか!!


ご訪問ありがとうございます

2011年02月15日

こんにちは、西木雅子です。

昨日何の気なしに当HPの管理ページを開けましたら、
ご訪問者数の多さにイスから転げ落ちそうになりました。

だ〜れも見てないサイトだと思ってました・・・
とても嬉しいです。ありがとうございます。

コメントへのお返事ができかねるため、
スタッフブログにはコメントをお書き込みいただく欄を設置していませんが、
←の「お問合せ」からお便りいただくことが可能ですので
「こんな内容のブログを書いて!」などのご要望やご感想などいただきますと、
一同大変大変嬉しく思います。

いよいよ今日から確定申告スタートです。
生きて春を迎えるぞー! おー!

ご訪問くださったみなさま、今後ともよろしくお願い申し上げます(深く感謝!)


健康保険料率が変更されます!

2011年02月15日

~ ご挨拶 ~

はじめまして。

今回、初めてブログを書かせていただきます中嶋と申します。
まだまだ未熟ものですが、何卒よろしくお願い申し上げます。

お気づきかもしれませんが、このブログ「なかじの いとをかし 日記」は、
清少納言の「枕草子」から、タイトルをいただいております。

「清少納言」的に!というのは、あまりに恐れ多いので、
「ワタクシ」的に「いとをかし(趣深い)」と思われる事柄を少しずつ綴っていけたらいいなぁ、
と思っております。

つたない文ではございますが、何卒お付き合いくださいますよう、お願い申し上げます。

平成23年2月15日

中嶋倫子

~ お知らせ ~

全国健康保険協会(協会けんぽ)にご加入の皆さまにお知らせがございます。
平成23年度の保険料率が決定しました。
平成23年3月分(平成23年5月2日ご納付分)より、以下のとおり変更となります。

<都道府県別>

健康保険(香川県 の場合)

 9.40% ⇒9.57%


<全国一律>

介護保険(40歳~64歳までの方が対象)

 1.50% ⇒1.51%

 

変更後の被保険者様ごとの保険料につきましては、後日メール等でご連絡させていただきます。
何卒よろしくお願い申し上げます。

全国健康保険協会の発表はこちら から


人事制度はOSとアプリでできている

2011年02月07日

無事に事務所全員生きて2月に突入しております。
一部、花粉症であることを頑として認めないまま、明らかに花粉症の症状を呈している者もおりますが。

さて、2月に入るとすこうし心身の余裕が出るはずが、ただいま私は企画書作りに追われております。
ここ数年この時期は来期の研修やコンサルティングの企画書を書いておるのですが、
今年はみごとに評価制度、職務調査関係のお問合せがそろい踏みです。
なにかしら毎年の傾向ってありますね。

そんなこともあって、今日は職務調査のお話を。

前回のイグノーベル賞の記事、元ネタが確認できていないので詳細な言及は避けますが、
おそらくあの論文は、対極の意見を一定条件でシミュレーションすると変な結果が出たよ、
ということだと思っています。

人事評価はあまり極端な方針に走ると、一般にはうまく機能しません。
売上結果一辺倒でもダメだし、潜在能力一辺倒でもダメ。人柄重視だけでもダメ。
ただし、それぞれの評価軸をそれぞれ目的を持ったアプリケーションと考えると案外良い方向に落ち着きます。
作表はexcelを使って、議案文書作成はwordを使って、企画書作成はpptを使って、総合的に仕事をしてますよね。
まずは目的にあったアプリを取り揃えることが人事評価でも重要です。
複数の評価軸の優先度から評価への比重を決定し、総合的な評価制度を作り上げることがベスト。
適材適所の異動もここから実現可能です。

ここで問題なのは、人事制度立案では、
まっさらのパソコンにいきなりアプリケーションを乗せようとする人がいること。
アプリケーションは、OSがないと動きません。
windows7でもMac OS Xでもいいから、ベースの機能が必要です。

人事制度では、このOSの機能のことを職務記述書といいます。
社内の仕事をすべて列記した職務一覧表のことです。
この資料を作成する為のコンサルティングを職務調査といいます。

ざっくり言ってしまえば、社内にある仕事を過不足なく一覧表にし、
点数化すればよいだけの作業でして、
データ整理に結構な労力と時間がとられるだけで、さほど難しい作業ではありません。
その先が重要です。

出来上がった職務記述書をもとに、社内組織上の根本的な問題解決といった重たい事案から、
管理職が部下と面談し目標設定を的確に行うための研修実施など容易に解決できる事案まで
欲しいアプリケーションをのせるための微調整が、必須の作業となります。

能力評価をしたい! 貢献度の高い人に良い待遇をしたい! どうしたらいいの?
と聞かれるならば、
まずは御社のOSの整備から入りましょう、とお答えすることが適切だと思っています。


イグノーベル賞の論文が面白いらしい

2011年01月28日

Yahoo!ニュースで見かけた記事が面白かったので引用。

***以下、引用****

■イグノーベル賞受賞論文の驚愕の中身

「人々を笑わせ、そして考えさせてくれる研究」に贈られるイグノーベル賞。今年の経営学賞は、伊カターニア大学の研究チームが受賞した。社員をランダムに昇進させたほうが組織は効率化することをシミュレーションで証明したものだ。

シミュレーションはモデルのつくり方次第で結果が変わることを承知していただいたうえで、研究内容を簡単に紹介したい。研究は、標準的な日本企業に似たモデルで行われている。160人の社員がいて、下から81、41、21、11、5、1人という6層のピラミッド型組織を想定。年齢は18歳で働きはじめ、60歳で定年となる。社員の有能度は10段階評価で平均7に設定され、有能度が4を下回ると解雇、空席は下の階層から昇進させて埋める(最下層の空席には新規採用)。

このモデルを平たく言うと、有能だった社員は、出世しても有能だろうという「常識仮説」と、階層が変われば独立した確率で有能度が決まる(ある階層で優秀だからといって、上の階層で優秀かどうかは別の話)という「ピーターの仮説」(ピーターの法則)の2つで、組織効率の変化を検証している。
ピーターの仮説とは、1969年に発表されたもので「階層社会では、すべての人は昇進を重ねても、職務遂行能力はともなわない」と指摘したものだ。たとえば、理科を教えることが上手な先生が、管理職である教頭先生になっても、教頭先生として有能かはわからないということだ。

次に、昇進者の選抜方法として「一番成績のいい社員を昇進させる」「最低の社員を昇進させる」「ランダムに昇進させる」の3つの戦略を設定した。

この2つの仮説と3つの戦略を組み合わせて6通りのシミュレーションを実施(図版参照)。常識仮説の下で、最良社員を選抜した場合は、当然、組織全体の効率は平均と比べてプラスになる。しかし、ピーターの仮説下では、最良社員を選抜していると、組織効率は平均を下回ってマイナスになってしまう。
一方、最悪社員を選抜する戦略では、常識仮説の下では、組織効率は平均を下回ってマイナスになるが、ピーターの仮説下では、最悪社員を昇進させることで、むしろ組織効率は平均を上回ってプラスになる。

しかし、どちらの仮説もありうる以上、最良社員を昇進させるのも最悪社員を昇進させるのも、組織効率がマイナスになってしまうかもしれないというリスクをともなう。
ところがランダム選抜だと、どちらの仮説の下でもプラスは小さいが、マイナスにならない。したがって、組織はランダム昇進を選択することが効率化の近道となる(と、この研究者たちは考えている)。

そもそも優秀な営業マンが優秀な営業課長になるとは限らないし、まして名社長になるわけでもない。課長には課長の、経営者には経営者の適性がある。その意味で、成果主義で人事を決めることに私は反対だ。
日本の大企業の人事担当者への聞きとりで判明したが、入社試験では、就職希望者が「現場で優秀な人材」かどうかでなく、「将来、管理職になれそうな人材」を採用する暗黙の前提がある。また人事評価も、金銭や役職で与えるのではなく、いい仕事をした人には「より大きな予算・事業」を与えることで社内のダイナミズムを生み出した。つまり仕事の報酬には仕事を与えてきたのだ。今回のイグノーベル賞は、成果主義の危険性を面白おかしく指摘し、「適材適所」の大切さを改めて痛感させてくれるものだ。

東京大学大学院教授
高橋伸夫
****引用終了****

これを笑い話で済ましてもいいわけですが、なかなか鋭いところをついている、と私は思います。
考察はまた後日に。
想定よりも1月のお仕事がHard & Heavyでして、当面、「生きて2月を迎える」をスローガンに事務所一同がんばっております。



あけましておめでとうございます

2011年01月05日

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い申し上げます。

年末は大荒れのお天気でしたが、みなさまいかがお過ごしでしたでしょうか。
ワタクシは愛犬とともに吹雪の中、日課の散歩をして過ごした嵐の年末でした。
あ、写真はウチの犬です。四国犬のまろこちゃんです。

なんだかんだで30日まで仕事をして、
31日は毎年恒例、義姉一家と豚しゃぶパーティ。
別格の豚さんを七星食品さんからお取り寄せさせていただいてます。
5人で2kgのお肉がぺろりとなくなる美味しさです。みなさまも、ぜひ!

年明けて元旦。
我が家では代々お雑煮は男が作るものだそうで、
義父が健在のころは義父が、今はダーリンが作ってくれます。
朝から飲み出して、ちょこっと昼寝したら暗くなってました。おや?

そして2日は恒例となりました自宅オープンパーティ「ヒマなやつ集まれ新年会」
お好きな時間にいらしてお好きな時間にお帰りいただいてOKのだらだら飲み会です。
来年ご参加ご希望の方は今年中にご一報くださいませ。
20歳以上のヒマな人なら誰でも歓迎です。

3日になって、やっとお寺と神社へ。
今年の法事の打ち合わせをして、やっと新年が明けた気配です。
今年は年忌のない通常年。ここ数年は毎年大法事だったので、なんだかほっとしてます。

そんなこんなで4日は仕事始め。
いきなり出張してましたんで、5日の今日が事務所初出勤となりました。

来週から2月頭まで外出続きでほとんど事務所におりませんが、
いつものメールアドレスをご利用いただければすべて携帯に飛んで参りますし、
優秀なスタッフ陣が事務所を守ってくれておりますので、ご安心の上どしどしみなさまご連絡ください。

今年もよろしくお願いいたします。


ホームページリニューアルしました!

2010年12月27日

こんにちは、西木雅子です。
この度初心に戻り、ホームページをリニューアルいたしました。
私どもは、毎年12月から7月までが繁忙期(ながっ!)でございまして、
この時期にどうしてリニューアルを、との社内外からのご指摘がございましたが、
こういう時期だからこそ、臨場感ある情報発信ができるのではないかな、と思いまして。
・・・・ええ、モノは言いよう、幸福感は考え方次第、やる前から悩まない。座右の銘でございます。
何卒ヨロシクおつきあいくださいませ。

 

こちらのページは、弊社スタッフのブログコーナーです。
ひとつのコーナーを、スタッフ全員が書き込んでいきます。
それぞれ自分のカテゴリを持っておりまして、 特定のスタッフの書き込みだけを確認することもできます。
まずは、私からスタッフのご紹介を。

1. 代表取締役、税理士・西木敏明
弊社の大黒柱でありまして、常にお客様のご相談対応業務に当たっております。
たま〜に書き込みがなされるかと思いますが、頻度としてはレア感満載と予想いたします。
カテゴリは「代表の日々雑感

2. 取締役 FP・岡本朱美
弊社全員の心の拠り所です。常に超多忙なのに、いつもマイナスイオンがでているかのような人です。
法人設立初期からの在籍者でございまして、私としてはもはや他人とは思えません。
カテゴリは「しゅみぞうの年中繁忙期?!

3. FP・中嶋倫子
弊社のムードメーカーです。手際が良くて仕事が速い、ザ・働き者!
面接のとき、私が「自転車にのって書類提出とか、お使いとかありますが、大丈夫ですか?」と聞くと
「はい、私、早いです!」ときらきらしたお目目で即答され、惚れ込んだ人材です。
カテゴリは「なかじのいとをかし日記 〜仕事も人生も趣深い

4. 社労士・伊藤友美
弊社のexcel魔術師です。excelを彼女ほど使い倒している人はそうそういないのではないかしら。
弊社に入ったときは、下のお子さんはゼロ歳でした。いまやもう小学生。
仕事と家庭の両立とは、彼女の生活のことを指すのだなあ、とわくわくして見てます。
カテゴリは「ワーキングマザーいとちゃんの仕事も育児もフルスロットル!

5. 岡本尚子
弊社の縁の下の超・力持ち。濃い〜いメンバーの中に、するっと馴染んでくれた懐深い人です。
ご主人がなが〜く高松にいてくださることを心から祈っています。
カテゴリは「なおこのはじめての税理事務

6. 代表取締役、社労士・西木雅子
ワタクシです。実物はさほど細腕ではございませんが、
気持ち的には細腕で日々お仕事させていただいております。
カテゴリは「うっきぃの細腕繁盛記

こんなメンバーでお送りいたします。 ではでは、始まり始まり〜


このページの先頭へ